死のう死のうとかねがね思ってきたが、かといってそう簡単に死ぬきっかけなど見つかる訳もなく、ましてや容易な理由で死ぬほどつまらないものはないと思っているうちに、こんなにも時は経ってしまった。
だがはたして人の死の理由などは概して単純なもので、ましてや生きる理由もわからぬのに死ぬのに理由がいると考えるほうが可笑しいのである。死にどんな理由であるにしろ、他人から見れば下らぬ事なのである。
人間誰しも傲慢なものであるが、それを肯定し続け、たどり着くのは死でしかありえない。
生きることに意味があると信じる者にとって、自分が矮小な一構成要素と認めざるを得なくなったとき、死とは唯一の選択であり、最後の抵抗と言えるだろう。

そもそも幸せな生活などという物に興味はないのだという熱情が、これまで私を動かし続けた。その思想がいつ、どうしてできたのか、定かではない。だが私はそう考えることにより、人より優越感を感じさえした。しかし今では、それは幸せに対する羨望と嫉妬に駆られる私という存在の自己否定の元でしかない。
どこまでも人間らしい自分に嫌悪を覚える。
このまま生き続けるのであれば、人間としてどのような幸せな生涯を送ろうとも、必ずや敗北感が私に付きまとうだろう。そう感じる限り、私はこれからの生というものに興味も、期待も、いやそもそもその存在すら信じることはできない。

私が、どうしてこんなにも傲慢になってしまったのか。必然だったのか。ここから消え去ってしまえば、その答えがわかるのだろうか。


-
スタートラインはどこだろう?
秒針がまたひとつ震えた時なのか。
それとも鐘がもうひとつ鳴った時なのか。

時間は、ただそこに在るだけのものなのだろうか?
僕らはそれがそうであることに価値を見つけることができなかったのだろうか?

雨の一粒を思い
その一粒が流れに融合し
そして海を作ることを思い

そして、海はただそこにあることを思い

ただただ降り続く雨を、目を閉じながら
静かに窓辺で聞いている、誰かを思う。



-
思い返せば
去年の今頃は自分の間違いに悩み、正そうとしていた。
思い返せば
たとえ今、苦悩の中にいたとしても
また、その原因がその過ちになくても
それを受け入れて、また進もうとするだけの思いがここに、あっても当然だと思える、決断をしたと思う。
思い返せば
誠実に生きようとしたけれど
私の誠実は、いったい誰への誠実だったのか。

自分の失敗を、他人を持ち出して不問にしてしまうのは過ちだ。
でも、失敗を恐れずに生きるということは、本当はとてもとても難しい。
だから、どうすれば、自分に厳しくできるのかを、ずっと問い続けていくべきだと思う。

年末年始に、何かを書こうとしたけれど、
書くべき友がいないことに気づくのはとても寂しい。
自分がとても苦しいときに、一人も話を聴いてほしい人がいないのは、とてもとても寂しい。
けれど、どれだけあれば満足するのだろう?

一番したいことは
人を包む輪に入って、内側から抱きしめたい。
そして、抱きしめられたい。

誰をも。
・・・・そうして僕らは幸せを分け合うんだと思う。

たとえどんな年であっても、
一年間ご苦労様でした。
来年もがんばってください。

-
日を追うごとに思い出されてゆく思い出。
多くのものを求めようともしたけれど。
今ではそれらをほしがることはできない。

日を追うごとに積もりだす不安。
あなたも同じ気持ちを抱えているのだろうか。
こんな不安定な気持ちで、僕らはどう会うのだろうか。

もう、長い間、幸せだと感じたことがない。
あなたも同じ気持ちを抱えているのだろうか。
だからといって、僕らはどうすることもできないのに。

胸に沸き起こる期待を、どう沈めればいいのか教えてほしい。
あなたに会う前に。

-

光と現実の調和

2005年11月26日
ある日、僕は町を歩いていて、
白い花と、黒い花を見つけた。
まったく同じ形をし、その清楚さと威厳が僕をひきつけた。
それで、僕はそれらを手折って、大切に保管した。

それから、

今ではもう、色あせ、
色のない世界。
感動のない世界。

もう、たとえ今
白い花と黒い花が僕の目の前にあったとしても
僕はそれらを見分けることはできないだろう。

-

星空とソファ

2005年9月6日
愛が幻想であるならば、
僕はその幻想を作ろうとしたけれど。

愛が消え行くものならば、
僕は自分をだまそうともしたけれど。

僕が育もうとしていた物が、
ひとつの愛ならば、
ここでそれを失うことに
静かに涙しても、きっとかまわないだろう。

-

鳥の墓場

2005年8月15日
遠くないどこかに、鳥の墓場はあって
多くの鳥が、そこに飛んでいっては、一生を終えるのだ。

貴方が夢を見ているうちに、
今まで群れを成し、すぐそこで飛んでいた鳥は
追いかけっこをしながら、行き着く場所へと、急いでいる。

それである日、貴方が目を覚ますと、
一羽の鳥も飛ばずに、空は青いままで、
希望だけが、目の前の空間からすっぽりと
消え去っているのだ。

そして今度は貴方が鳥になり、
多分希望なるものを創り、
それに気づかずに、急ぐのだろう

もう夢を見ることはなく。


-

50%+

2005年8月12日
私にだって、センチメンタルになる権利はあるのです。
そうなのです。

-
愛の歌を聴くとき、
私は誰を思い、
あなたは誰を思うのだろう。

-
もしすべてを忘れてしまうことが出来るのならば、
今の生活も、光り輝いて見えるのかもしれない。


もうなにもいらない

幸せだと思う感情も
悲しいと思う感情も
人を愛しいと思うことも

もう、すべて、いらない

から。

バーゲンセールだから、
そこの人、もらってってよ。

それで、
あなたは

幸せになってくれないかな?

-

犬と思い出

2005年4月22日
空に舞う 風をひらり 捕まえて

そっと かいでみた

今は遠い
 
  僕らの思い出も
    
    風にたとえるのなら
  
  それは きっと

    こんな風


-

wish

2005年4月17日
i hope you can help
so that i can help
暗闇の中で
i like you so much
そう呟いた。

誰へともなく。


-

悲しみとは

2005年3月22日
悲しみは

本当に美しいものを見たときに

隣に誰もいないことだ。


-
水は切れない。

だからとめなければならない。

水は止めれない。

だから、新しい流れを作らなければならない。

ここにスコップがある。

僕は土を彫る。

気を抜けば僕の彫った土はあっという間に流されてしまう。

それでも彫る。

土は彫れない。

それでも彫るしかない。

雪。


どこまでも続く、

柔らかな雪。

世界を白く染める。

白と黒の世界。



-
悲しみとは、捕らえきれるものなのだろうか。
まるでそれが情熱であるかのように、突如として僕の心を締め付けるのだ。
それは理由があっての悲しみではなく、悲しみがあってから理由を探すような、そんな悲しみの形。
テーマパークで、ふと迷子になるかのような悲しみ。
素敵な場所で、素敵な食事をしてから、ふと自分がどんなに孤独であるのかに、気づくような、そんな悲しみが、僕を現実から離れさせ、あるいは近づけようとさせるのだ。
すごす日々が、そんなときは、まったくの無駄であると、そう感じずにはいられない。

こんなに孤独を感じるのは、
人を愛せない所為だろうか。
あるいは愛しすぎて、愛していることにさえ気づかずに居る所為だろうか。
無邪気であるのを装い、一時の寂しさを紛らわしていることに、気づいた悲しみではなく、悲しみによって甘えが暴かれる。
どこにもたどり着かない甘えに、僕は過ぎてしまった時間と、取り戻せない過去に、涙する。

後悔などしないなんて、嘘だ。

自分を過去に縛り付けているような、そんな幻想で怠惰を隠していた。
愛のありかを感じるよりも、自分から愛のありかを決めていた。

だからこの町で、突如襲われる悲しみに、僕は静かに涙を流すほか無い。
行動は、何もかも嘘である。

この広い世界で、僕は孤独だ。

いつでも心に穴が開いている。
だからいつでも人をそばに求める。
寂しいような悲しいよな表情をして、
まるで当たり前かのように、誰かに甘えずには居られない。

孤独から解き放たれるなら、偽りの愛でも表現して見せよう。

世界はこんなにも広いのに、僕一人の孤独さえも、癒せはしないんだ。

自分という人間の卑しさを知りながら、
僕はそれを受け入れることを拒んでいる。
綺麗な笑顔を浮かべて、人々に愛されたいと願っている。

何もしないで、ただ待つだけ。
手を差し出されるのが当たり前だと思うから
差し出されないことに余計心が痛む。
愛を求めてばかり。

世界は寂しさで出来ている。
時々歪んでは、やさしさを産みだす。
それは、水のようなものだ。
だから歪み無いとき、僕は乾きに喘ぐ。

これは一体、どんな様な人生なんだろう。

3日前

2005年1月21日
もっと落ち着いた人になりたい。
人を尊重し、自分を受け止めれる人になりたい。

その上で、自分のするべき事を考えていきたい。

-

ダム

2005年1月17日
  感情の扉がパタンと音を立てて閉まる

  音を聞いた。


 -

切実なる告白

2005年1月11日
 
 二十歳。
 一歩一歩を感じて生きて行きたい。
 自分に言い訳をせずに、正しく生きて行きたい。
 自分にも、他人にも、誠実に生きて行きたい。
 人を信じて生きて行きたい。
 
 過去の自分を追いかけるのではなく
 新しい自分を見つけたいと思う。


 -
誰か
どうすれば良いのか
教えてくれ。

1 2 3